
スケボーのデッキってどうやって選んだらいいの?
デッキについて知りたい。
この記事では、そんな悩みにお答えします。
この記事の内容としては以下の内容です。
・初心者にオススメのサイズ紹介
・初めてスケボーを買うときのポイント
・デッキの各部分の説明
これらについて写真も交えて、詳しく解説しています。
この記事を読めば、どのようにスケボーのデッキを買えばいいのかわかりますよ。
早速いってみましょう。
【解説】デッキの選び方。 初心者におすすめのサイズは?【スケボー】
まず、初心者の人におすすめのサイズを紹介します。
初心者の人におすすめのサイズは、7.6〜8.0のサイズです。

▲デッキのサイズは、幅を意味します。
7.6〜8.0のサイズで選べば、太すぎず、細すぎでもないのでオールラウンドに使用できます。
初心者の人は、このサイズで選べば、特に問題はありません。
女性の方や足の小さい方は、8.0より下のサイズを選ぶのがオススメです。
7.6〜8.0の間で、自分の気に入ったデザインのデッキを選びましょう。
次に、デッキを買う時に気をつけたいトラックのサイズについて解説します。
スケボー初心者が気をつけたいサイズ
デッキを買う時には、トラックのサイズにも注意しなければいけません。
この記事では、これからデッキを購入する人が2つのタイプに分けられると、想定し、説明していきます。
タイプは、以下の通りです。
・現在、何も持っていない状態でデッキを購入する人
・トラックをすでに持っている人
この2つのタイプです。
それぞれに買い方や注意しなければいけないポイントがあるので解説していきます。
まず、何も持っていない人から解説していきます。
何も持っていない状態でデッキを購入する人
何も持っていない状態の人は、先にデッキを選びましょう。
次にデッキのサイズに合ったトラックを選ぶのが、おすすめの買い方です。
デッキ → トラック
この順番で買うのがオススメ
この理由は、選べるデザインの幅が広がります。
トラックにもサイズがあり、デッキのサイズにあったトラックが必要になります。
下の表が主要メーカーのトラックのサイズ表です。
7.5〜7.75のデッキ | 7.75〜8.25のデッキ | |
INDEPENDENT | 129 | 139 |
THUNDER | 145 | 147 |
VENTURE | 5.0 | 5.2 |
先にデッキを選んだほうが、たくさんのデザインの中から自分の気に入った1枚を選ぶことができます。
先程紹介した7.6〜8.0のサイズで、好きなデザインのデッキを選びましょう。
そのあとに、トラックを選ぶのがオススメです。
トラックについても、まとめた記事があるのでそちらも参考にしてください。
トラックをすでに持っている人
次は、友達にトラックをもらい、すでにトラックを持っている人の解説をします。
トラックだけある場合は、そのトラックのサイズに合ったデッキを選ばなければいけません。
▼トラック主要メーカーのサイズ表
7.5〜7.75のデッキ | 7.75〜8.25のデッキ | |
INDEPENDENT | 129 | 139 |
THUNDER | 145 | 147 |
VENTURE | 5.0 | 5.2 |
*7.75、8.25の場合はお好みで選んでください
ここでは、スケボーのトラックの主要メーカーである、
・INDEPENDENT
・THUNDER
・VENTURE
3つのトラックメーカーのサイズ表記と対応するデッキサイズをまとめました。
トラックだけを持っているという人は、サイズを調べましょう。
調べてから、そのトラックのサイズに合ったデッキを買いましょう。
もしわからない場合は、お店に持っていって聞いてみるというのもOKです。
次は、初めてデッキを買う時に気にしなくていいことを紹介します。
スケボー初心者は、サイズ以外は気にしなくても大丈夫
初心者の人は、キックやコンケーブは気にしなくてOK
スケボーのデッキには、コンケーブやキックというものがあります。
簡単に説明しますね。

▲コンケーブはデッキのちょっとした凹みです。

▲キックは、テール部分の反りを意味します。
初めてスケボーを買う時に、
「スケボーのコンケーブやキックは、どういうのがいいんだろう?」
と、気にするかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。
理由は、スケボーをやっているうちに好みがでてきます。
いろんなデッキを乗らないと、正直、違いなんてわかりません。
最初からどういうのがいいのかなんてわかりません。
そして、コンケーブやキックは、スケーターによって好みも別れます。
なので、初めてデッキを買う人は、気にしなくて大丈夫ですよ。
気にしないで自分の好きなデッキを選んでください。
スケボーのサイズ、コンケーブ、キックについて
ここからは、サイズ、キック、コンケーブについて説明します。
初心者の人は、サイズ以外は、あまり気にしなくてもいいですが、知っておいて損はありません。
1つ1つ簡単に説明していきますね。
デッキサイズについて。太い・細いのメリット・デメリット
まずは、スケボーのサイズから。
スケボーのデッキのサイズは、一般的に7.5〜8.25の間で売られており、その中で選びます。

▲デッキのサイズ表記
太いデッキ、細いデッキと、それぞれにメリットとデメリットがあります。
簡単に表にしてまとめました。
メリット | デメリット | |
太いデッキ | 安定感しやすい | 重い |
細いデッキ | 軽く、デッキが回しやすい | 安定感がない |
それぞれに特徴があります。
1番最初に紹介した、初心者の人におすすめのサイズ、7.6〜8.0は、中間あたりのサイズ感です。
コンケーブについて
コンケーブは、デッキの凹みです。

コンケーブは、「強い」「弱い」と表現されます。

・コンケーブ強めは、凹みが大きい。
・コンケーブ弱めは、平に近くなります。
コンケーブは、ほんの少しの違いです。
いちおう、乗り心地、フリップしやすい、しにくい、足の位置の動かしやすさなどに関係してきます。
キックについて
キックは、デッキの反りです。

▲キック
キックが強いと地面からの距離が長く、キックが弱いと、距離が短い。
キックは、デッキによって違います。
そして、デッキを弾くタイミングに影響してきます。
キックに関しては、いろんなデッキに乗ってみて、「違い」がわかったり、「好み」が出てくるものです。
スケボー初心者のための買い方
ここからは、デッキの買い方を紹介します。
初めてスケボーを買うという人は、参考にしてくださいね。
最初は、実際にお店に足を運ぶのがオススメ
初めてスケボーを購入するというの人は、スケボーショップに足を運びましょう。
店員さんに聞きながら購入するのが1番オススメです。
ネットを利用して安く購入することも可能ですが、、、、
実際にショップに行った方が、注文時のサイズのミスなども防げます。
また、わからないことも質問できるので、最初はショップで購入することをオススメします。
近くにショップがない人のためのネット通販
近くにショップがないという方もいらっしゃると思うので、おすすめのネット通販も紹介します。
僕が実際に利用しているお店は、
「R-F SKATE」
というお店です。
僕は、だいたい「R-F SKATE」でスケボーの商品を購入しています。
関連記事:新しいスケボーのデッキを購入。BAKER Team Log 8.0 とShake Juntのデッキテープ
関連記事:DEATHWISHのデッキ買いました。サイズは8.0【スケボー】
通常よりも安く購入できるのでおすすめです。
「R-F SKATE」に関する記事もありますので、そちらも参考にしてください。
コンプリートデッキならカリフォルニアストリート
初心者の人には、最初から完成されているコンプリートデッキもおすすめです。
スケボーを始める、「初期コスト」を安く抑えることができます。
「最初から組み立てられているスケボーがほしい」
という人もいますね。
コンプリートセットならカリフォルニアストリートというお店のコンプリートセットがおすすめです。
デッキ、トラック、ウィールと質が高く、値段も抑えたコンプリートセットです。
下の記事でカリフォルニアストリートのコンプリートセットについて詳しく書いてあるので、参考にしてください。
以上、今回はスケボーデッキの選び方でした。
他のパーツの選び方を紹介した記事もあるので、よかったらこちらも参考にしてみてください。
コメント