
スケボーのシューズってどうやって選んだらいいんだろう?
この記事では、スケボーのシューズ(スケシュー)について解説します。
記事の内容としては、以下の内容です。
・初心者の人が選ぶ時のポイント
・おすすめのブランド
・安く購入するには?
主にこの3つについて、写真を交えながら解説します。
この記事を読めば、スケボーのシューズの選び方がわかりますよ。
では、いってみましょう。
【解説】スケボーシューズの選び方。おすすめブランドも紹介
初心者の人が選ぶ時のポイント
まず始めに、初心者の人がシューズを選ぶ時のポイントをお伝えします。
スケボーのシューズを選ぶ時のポイントは、1つです。
それは、
「スエード素材のシューズを選ぶこと」
これが1番重要です。

スケシューの場合、トラックやウィールのように、いろんなことをあまり気にすることもなく、シンプル。
スエード素材のシューズを選べば、まず間違いはありません。
なぜスエードの素材がおすすめなのか?
一般的にスケボーのシューズの素材は、
・スエード
・ヌバック
・レザー
・キャンパス
これらの素材が使われます。
その中でも、スエードの素材が1番履き心地もよく、耐久性も高いです。
穴も空きづらい。
なので、スエードで選びましょう。
スケシューを購入するときは、商品説明欄をチェック
スケシューを購入するときの商品説明欄に、どんな素材が使われているか書かれています。
例を見てみましょう。

▲商品説明の画面
ちゃんと、「スエード」と表記されていますね。
初心者の方でネットで購入するときは、商品説明欄に、「スエード」と書いてあるかチェックしてから購入しましょう。
おすすめのスケボーシューズブランド
次に、おすすめのシューズブランドを紹介します。
おすすめのブランドは、以下の3つです。
・NIKE
・VANS
・adidas
この3つのブランドがオススメです。
「なぜこの3つのブランドがおすすめなのか?」
2つの理由があります。
✅1度は履いたことがあるブランド
1つ目の理由は、普段の靴でも1度は履いたことがあるブランドだからです。
この3つのブランドは、スケボー以外の普段履きの靴としても売られていますね。
3つのブランドのうちのどれか1つは、普段履きとして履いた経験があるのではないでしょうか?
履いたことがあれば、そのブランドのサイズ感もなんとなくわかりますし、自分の足に合うのかもわかると思います
✅種類が豊富で人気がある
2つ目の理由は、種類が豊富で使っている人も多いブランドというのが理由です。
種類が多いので、自分の気に入ったデザインのスケシューも見つかりやすい。
また、大手のブランドなので、しっかり作られていますし、履いているスケーターも多いのもおすすめ理由の1つになります。
次は、それぞれのブランドの特徴を簡単に紹介をしていきます。
NIKE

まずは、NIKEから。
NIKEのスケシューの特徴として、インソールのエアーが特徴です。

▲カカトの部分にエアー。
インソールのカカトの部分にエアーが入っているので、衝撃の負担を軽減してくれます。
✅NIKEのスケシューの人気モデル
NIKEのスケシューでは、ステファンジャノスキーのモデルが人気モデルです。

▲ステファンジャノスキーのモデル
スタイリッシュなデザインで、フリップなどの回し系のトリックもやりやすい作りになっています。
実際に僕も使ったことのあるスケシューなので、こちらのレビュー記事も参考にしてください。
VANS

次は、VANSです。
VANSの特徴は、ワッフルソールが特徴。

▲VANSのソール
このソールは、デッキへの食いつきがとてもいい。
このソールの感覚が好きで、ずっとVANSを使っているというスケーターもいます。
また、自分の体験なんですが、
滑りに行ったパークやスポットで、「全員がVANSを履いている」なんてこともありました。
VANSを使用しているスケーターも多いです。
✅VANSのおすすめモデル
個人的にVANSでは、KYLE WALKER PROがおすすめです。
実際に自分が買って、使ったレビュー記事もあるので参考にしてみてください。
adidas

最後は、adidasです。
adidasの特徴としては、スポーティーなデザインなのが特徴です。
また、大手のブランドなので、種類も多く、いろんなデザインのスケシューが選べます。
✅adidasのおすすめモデル
個人的におすすめなのが、ブセニッツのモデル。
このモデルは、いろんなカラーやデザインがあります。
実際に自分が、購入した記事もあるので参考にしてみてください。
安いスケボーシューズを購入するには?
基本的にスケシューの値段は、1万円台なのが相場です。
どこのお店もだいたい定価の価格で売られているのが、一般的。
自分の経験からですが、スケシューを安く購入するには、日頃からショップのセール情報をこまめにチェックするというのが1番だと思います。

▲セールシューズ
主にこれらのセールをやっているショップをチェックし、買うというのが、「1番安く買う方法」だと思います。
ただ、セールになるシューズは、大きめのサイズのスケシューというのが多いです。。。

足の大きい人であれば、セールの利用でお得に購入できます。
残念ながら僕のサイズの「26.0」は、少ないです。。。。涙
カップソールとバルガナイズドソールについて

次は、スケシューのソールについてです。
スケシューには、カップソールとバルガナイズドソールの2種類あります。
それぞれ、特徴を簡単にまとめました。
✅カップソール
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
✅バルカナイズドソール
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
カップソールとバルガナイズドソールも商品説明欄のところに明記されています。
初心者の人は、どちらを購入しても大丈夫です。
初心者の人は、
「どっちを買ったらいいの?」
と思うかもしれませんが、、、最初はどちらでも大丈夫です。
というのも、スケシューは、基本的に消耗品です。
消耗品なので、スケシューは、けっこう買い替えます。
ずっと使うということは基本的にできません。
なので、カップソール、バルガナイズドソールの両方を試す機会は多いんですよ。
最初にカップソールを買ったら、次にバルガナイズドを買うとか、、、
バルガナイズドを先に買ったらから、次にカップソールを買う。
といったことが、普通に試せます。
あと、両方使わないと、、、
「どっちが自分にとって使いやすいのか?」
というのも正直わかりません。
なので、初心者の方は、どちらを購入してもOKです。
スケボーシューズを補強するためのアイテム
最後に、シューズと一緒に購入しておきたいアイテムを紹介します。
アイテムは、こちら。
これは、シューグーというシューズを補強するためのアイテムです。
スケボー をしていると、シューズに穴が空きます。。。
その穴を塞いだり、穴が空きそうな場所を補強するのに使用します。
シューグーは、ツールと同じくらい活躍する必需品です。
もし、持っていなければ揃えておきましょう。
以上、今回はスケシューについてでした。

他のパーツの選び方の記事も書いてます。
よかったら参考にしてください。
コメント