こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
今回は、スケボーをする上で必ず必要になってくるツールを紹介します。
記事の内容は、以下の内容です。
・ツールの使い方・必要性
・実際に自分が使っているツールの紹介
・ツールを選ぶ時のポイント
主にこの3つの内容で、実際に自分が使っているツールの写真も交えて紹介します。
今、どんなツールを買おうか考えている方や、スケボー初心者の方に参考になる内容になっています。
早速、いってみましょう。
スケボーのツールを紹介【初心者向け】
まず始めに、僕が実際に使っているツールを紹介します。
↓使っているツールは、こちら。

▲これは、一般的なNINJAのT字のツール

▲こちらのツールは、取り外しの可能なねじ切りタイプのツール。
現在、2種類のツールを使っています。
次は、これらのツールの必要性・使い方を簡単に説明します。
スケボーツールの必要性・使い方
ツールは、スケボーをする上で必ず必要な道具です。
ツールの役割として以下の3つの役割があります。
・トラックの調整
・デッキ・ウィールの交換
・ねじ切り
1つ1つ説明していきますね。
✅トラックの調整
まずは、トラックの調整です。
ツールは、トラックの硬さ・柔らかさを調整します。

▲トラック

▲トラックのこの部分を調節。
ここは、乗りやすさ、曲がりやすさを調整する部分なので、ツールは必ず必要になってきます。
トラックを調整するときは、ツールの1番大きい箇所で調整します。

▲この部分でトラックを調整。
✅デッキ・ウィールの交換
次は、デッキ・ウィールの交換です。
スケボーのデッキとウィールは、消耗品。
スケボーを続けていると、必ず交換する時がやってきます。
この交換する時に、ツールが必要になってきます。

▲ウィール

▲ウィールのこの部分を交換するときにツールを使います。
ウィールを交換する時は、ツールの2番目に大きい箇所を使います。

▲ウィールを交換する時に使う箇所
デッキを交換するときもツールを使用します。

▲デッキ

デッキを交換する時は、ツールの1番小さい箇所を使います。

▲デッキを交換する時に使う箇所。
✅ねじ切り
最後は、ねじ切りです。
スケボーをやっていると、ウィールを止めている部分のねじがつぶれてしまうことがあります。

▲ネジのつぶれ
そんなときに、先ほど紹介したねじ切りのできるツールが役に立つんです。
ねじ切りをする時は、下の写真のように取り外してから使います。

▲シルバーのツールは、取り外しが可能です
取り外してから、実際にねじ切りをしていきます。

▲上から見た感じ。
写真のようにトラックのネジに合わせて、ツールを回していきます。

▲横からみた感じ。
写真ように作業を行い、つぶれてしまったネジを復活させます。
スケボーをやっていると、ネジがつぶれてしまうことがあるので、この時にねじ切りできるツールが役に立ちます。
スケボーのツールを選ぶ時のポイント
スケボーのツールを選ぶ時のポイントを紹介します。
選ぶポイントは、以下の2つです。
・ねじ切りできるかどうか?
・こまめにサイドナットを交換できるか?
それぞれ説明していきます。
✅ねじ切りできるかどうか?
これは、先ほど写真で見てもらったような、取り外し可能なシルバーのツールのことです。

ねじ切りができるタイプだと、値段は、少し高くなります。
値段は上がりますが、ねじ切りできたほうが便利です。
ネジがつぶれてしまったときにも対処可能です。
✅こまめにサイドナットを交換できるか?
次は、
「こまめにサイドナットを交換できるかどうか?」
ということがポイントになります。
いちおう、、ねじがつぶれてしまった時に、ねじ切りはあった方が便利ですが、、、
こまめにサイドナットを交換してあげることができれば、なくても大丈夫です。

▲サイドナット
ネジがつぶれてしまう原因は、サイドナットを交換していないというのが、1番の原因です。
なので、こまめに買い、交換できるという人は、普通の安いツールでもいいと思います。
多少の使いやすさの違いは、ありますが、、、安いツールが使えないということもありません。
下の写真の青いT字ツールも普通に使用できます。

ツールを選ぶ時のポイントまとめ
ねじ切りがあった方がいいという人は、ねじ切りできるツールを選びましょう。
反対に、調整や取り外しだけでいいという方や、サイドナットをこまめに交換できるという方は、通常のT字ツールか、安いツールでも問題ないです。
最後に
今回は、スケボーのツールを紹介しました。
ツールは、必ず必要な道具ですので、揃えておきましょう。
参考にしていただければ幸いです。
ではでは。
コメント