スケシューの交換時期、替え時、寿命は?実際の写真を使いながら解説

スケシューの交換時期、替え時、寿命は?実際の写真を使いながら解説 シューズ
スポンサーリンク


スケシューの交換時期や寿命ってどのくらいなんだろう?
どんな状態になったら替え時なの?
交換する前にやっておくことってある?


この記事では、スケシューに関するこのような疑問にお答えします。


記事の内容としては、以下の内容です。

・スケシューの交換時期の説明

・実際に交換したスケシューの写真で解説

・スケーターによっての交換時期の考え方

・スケシューを交換する前にやっておくこと



主に、これらについて、写真を多めに使いながら解説します。


記事では、実際に僕がスケボーで使い、交換したスケシューの写真を使い解説しました。


この記事を読むことで、スケシューの交換時期や、スケーターによっての交換の考え方がわかります。


ちなみに、記事を書いている僕は、スケボー歴6年で、現在も滑っているスケーターです。


早速ですが、いってみましょう。


スポンサーリンク

スケシューの交換時期、替え時、寿命は?実際の写真を使いながら解説


まずは、実際に僕がスケボーで使用して、交換したスケシューを紹介します。


どのような感じになったら替え時なのか、わかりやすいと思うので参考にしてください。


実際に交換したスケシューはこちら。


VANS KYLE WALKER PRO

▲つま先の部分がボロボロです。




VANSのスケシュー KYLE WALKER PRO

▲シューグーを使い、補強して使いましたが、形が崩れています。



VANSのスケシュー KYLE WALKER PRO

▲サイドもデッキテープで擦れてます。



VANSのスケシューのワッフルソール

▲ソールです。




VANSのスケシューのワッフルソール

▲ソールはかなり薄くなっていて、割れた状態です。こうなると寿命ですね。。。




新品の状態

この写真のスケシューの新品の時の写真もあるので、比較してください。

VANSのスケシューKYLE WALKER PRO pro

▲VANSのスケシューです。



VANSのスケシューKYLE WALKER PRO



VANSのスケシューのワッフルソール

▲ソールを比べると、ぜんぜん違いますね。




この写真のスケシューは、シューグーを使いながら、使用していました。


交換する理由になったのは、ソールが削れてしまい、薄くなってしまったというのが交換理由です。


ソールが薄くなったので、トリックの着地のときの衝撃が、カカトに伝わりやすくなったため交換しました。


オーリーで穴があく部分は、そこまで使い込んでいませんが、ソールが理由で交換しています。




スケシューを交換するときのポイントは2つ

基本的にスケシューを交換する時は、以下の2つを見ます。

・アッパー

・ソール



この2つの状態で交換します。


アッパー

まずは、アッパーです。


VANSのスケシュー KYLE WALKER PRO



アッパー部分は、人によって交換するタイミングは違ってきます。


シューグーを使って、限界まで穴を塞ぎながら使うスケーターもいれば、


シューグーを使わずに穴があいたら交換するスケーターもいます。


このあたりは、後で解説する、スケーターのスケシューに対する考え方の違いにもつながってくる部分なので、そちらも参考にしてください。



ソール

次は、ソールです。


VANSのスケシューのワッフルソール



ソールは、基本的に薄くなって、着地したときにカカトや、足裏への負担がくると感じたときに交換することが多いです。


上の写真の状態よりも前に交換する人もいたり、、、


穴があいてもシューグーで塞ぎ、限界まで使うスケーターもいますが、、、


基本的には、削れて、薄くなり、カカトに負担がきてるなと感じたら交換します。



スケシューの交換時期、替え時の考え方の違い


スケーターによってスケシューを交換する時期の考え方が違います。


2パターンあって、それぞれの考え方があり、メリットやデメリットも解説するので、参考にしてください。


補強せずに交換するタイプ



まずは、あまり補強せずに交換するタイプです。


シューグーなどの補強アイテムをそこまで使用せず、ある程度のところまで消耗したら交換するスケーターです。


このタイプは、以下のこと意識して早めにスケシューを交換しています。

・足裏の感覚

・怪我の予防



これら2つです。




足裏の感覚

補強しながら、限界までスケシューを使うと、スケシューを交換したときに、ソールの厚みが極端に薄くなっていたところから、いきなり厚くなるので、、、、


感覚が違いすぎてしまいます。


スケボーは、感覚が大切な乗り物なので、あまりにも足裏の感覚が違い過ぎてしまうと、、、


調子が悪くなってしまうんです。。。


なので、あまり補強せずに、ある程度のところまできたら交換するというタイプは、足裏の感覚のことを意識して交換しています。



怪我の予防

あまりスケシューを使いすぎるのも、怪我につながります。


スケシューの形が悪くなり、捻挫しやすくなるためです。


また、ソールの薄くなるため、カカトに負担がきます。


これらのことを考えて、ある程度のところまできたらスケシューを交換します。

あまり長く使うのも怪我の原因になるから、気をつけよう!



デメリットは、お金の面

ある程度まで使ったら、交換するというタイプのデメリットは、お金の部分です。


スケシューは、スケボーをする頻度が高いほど、消耗が早く、交換もしないといけません。


怪我や感覚は大切にできますが、このタイプは、お金もかかります。



補強して限界まで使うタイプ


次は、スケシューを補強して、限界まで使うタイプです。


シューグーを使い、アッパー部分やソールの穴を塞ぎながら、なるべく長くスケシューを使用するタイプです。


スケシューの寿命を延ばしながら、使うタイプですね。


スケボーのシューグー

▲スケシューを補強するシューグー。



お金の節約

このタイプのメリットは、やはりお金の部分です。


スケシューは、1万近くかかりますので、、、短いスパンだとお金もかかります。。。


なので、補強して使うのは、節約の部分が大きいですね。



怪我

スケシューを補強して、限界まで使うタイプのデメリットは、怪我です。


スケシューの形が崩れているので、、、捻挫しやすくなります。


記事を書いている僕もお金が無い時は、限界まで使ったこともありますが、、、


着地のときや、ちょっとバランスを崩したときなど、スケシューの形が崩れていると怪我しやすいです。


自分の経験からですが、ケシュー形がちゃんとしていれば、防げていた怪我というのもいくつかあります。



スケシューの交換の考え方まとめ

紹介したように、スケシューの交換の考え方は、2パターンに分かれます。


お金や、滑る頻度も人によって違ってくるので、何を重視するのかで判断しましょう。

スケボーの感覚を重視するか、、、
それとも、お金を重視するか、、、
どちらかになります。




スケシューの交換頻度は?


スケシューの交換頻度は、滑る頻度に比例します。


本当に早い人だと、1ヶ月もたない人もいます。


この辺は、自分がどのくらいスケボーしているのかによって変わってきます。


また、どんなスケシューを使っているのかでも変わってくる部分ですね。


そして、先程紹介した、スケシューの交換するときの考え方の違いでも変わってくる部分なので、一概にこれくらいの頻度というのは、言えない部分です。


スケシューを交換する前にやっておきたいこと

アディダスのスケシューBUSENITZブセニッツ



スケシューを交換する前にやっておきたいこともあるので、お伝えします。


それは、次に使うスケシューを慣らしておくということです。


いきなり購入したスケシューをスケボーで使うのでなく、普段履きで何回か履いてからスケボーで利用しましょう。


こうすることで、硬かったスケシューが足に馴染み、調子が良くなります。


いきなり購入したばかりのスケシューをスケボーで使うと、


・靴ずれ

・アッパーが硬い

・ソールに慣れない

・怪我



これらの良くない部分がありますので、なるべく普段履きで履いてから、スケボーで使うことをおすすめします。



最後に

今回は、スケシューの交換時期、替え時、寿命について解説しました。


スケシューは、消耗品で、お金もかかってくるスケボー用品です。


怪我感覚の部分も考慮して、上手に使っていきましょう。


あと、スケシューを補強するシューグーは、必ず持っておきたいスケボーアイテムの1つですので、シューグーは持っておきましょう。


スケボーのシューグー




スケボーのシューグー

▲シューグーにもいろんなタイプがあります。写真は、透明のタイプです。





グルーガンなど、シューグー以外でもスケシューは、補強できますが、シューグーが1番使いやすく、ちゃんと補強できます。



なのでシューグーは、持っておきましょう。


以上、今回は、スケシューの交換時期、替え時、寿命についてでした。


参考にしていただければ幸いです。


ではでは。


▼スケシューに関しては、こちらの記事もおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました