こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
今回から、「やってよかったアトピー治療」と題して、経験や体験を書いていきたいと思います。
現在の自分があるのは、このやってよかった治療があるからです。
万人に当てはまるかはわかりませんが、現在アトピーで悩んでいたり、困っている人の参考になればと思います。
1回目は、IgG遅延型アレルギーについてです。
早速いってみましょう。
やってよかったアトピー治療①【IgG遅延型アレルギー検査と食事】
僕が、一番最初にやってよかったと思うアトピー治療は、遅延型アレルギーの検査です。
みなさん、遅延型アレルギーをご存知ですか?
アレルギーという言葉を聞くと、
「食べ物を食べ、その数分後に何らかの反応が体に出る」
といったイメージを持つと思います。
体に発疹ができたり、赤みをおびたり、、、、
こういった食べ物を食べた数分後にすぐでるアレルギーは、即時型アレルギーと呼ばれます。
これとは違い、、、
遅延型アレルギーは、食べてもすぐに体に出ないタイプのアレルギーです。
原因となる食物を摂取してから反応するまでに時間がかかるため、原因に気づきにくいアレルギーでもあります。
自分の好きな食べ物、普段多く食べているものがアレルギーになっていることが多く、それがアレルギーの症状として体にでます。
遅延型アレルギーの主な症状・悩み
この遅延型アレルギーは、アトピー以外にもたくさんの症状や悩みがあるので紹介しますね。
皮膚
- アトピー性皮膚炎
- 疱疹状皮膚炎
- じんましん
- 慢性白斑
- 接触性皮膚炎
耳・鼻・咽頭
- 再発性耳炎
- 耳鳴り
- 再発性副鼻腔炎
- 咽頭痛
- アフタ性口内炎
- メニエール症候群
呼吸器
- 鼻炎
- 慢性の鼻づまり
- アレルギー性鼻炎
- ぜんそく
- 慢性の咳
- ハイナー症候群
消化器
- 便秘
- 慢性の下痢
- 口腔アレルギー症候群
- セリアック病
- 腸疾患・結腸炎
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 好酸球性胃腸炎
- 呑気
- 腸の痛み
- 逆流性食道炎(GERD)
- 消化性疾患
心臓・循環器
- 不整脈
- 高血圧
- 低血圧
- 動悸
- 扁桃炎
筋肉・結合組織
- 筋肉痛/関節痛
- 線維筋痛症
- 関節炎
- 顎関節(TMJ)機能不全症候群
精神・認知
- 不安
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
- うつ/躁うつ病
- 偏頭痛/頭痛症
- 集中力欠如/ 精神疲労症
その他
- 慢性疲労症候群
- 不眠症
- 嘔吐(むかつき)
- 肥満
- 過剰発汗
実際に遅延型アレルギー検査を受けた記録
遅延型アレルギーの検査を受けました。
その記録がありますので、紹介しますね。
最初の検査結果
▼1枚目
▼2枚目
▼肉は大丈夫だけど、卵白、卵黄と卵が高反応。キウイも。
▼乳製品はどれも反応。牡蠣もダメ。
▼小麦グルテン、パン酵母、ビール酵母が高い。
▼きのこがダメ。
これらが僕の一番最初にうけた遅延型アレルギーの反応です。
高反応だったもの
- 卵白・卵黄
- キウイ
- チーズ、ヨーグルトの乳製品
- 牡蠣
- カニ
- ジンジャー
- チリペッパー
- バニラビーンズ
- 大豆
- 小麦グルテン
- 全粒粉
- サトウキビ
- パン酵母
- ビール酵母
- きのこ類
- トマト
たくさんの食べ物が高反応だった。。。。涙
1年後の2回目の検査結果
1年間食事を見直し、再検査したときの結果です。
かなり変化がありました。
▼2回目の1枚目の検査結果
▼2回目の2枚目の検査結果
▼卵の反応は半分に減少。キウイの反応もほぼなしに。
▼乳製品も減少。牡蠣も高反応から低反応に。
▼小麦グルテン、パン酵母、ビール酵母は、ほぼ反応なしに。
▼きのこ類も低反応に。
遅延型アレルギー検査のアトピーへの効果は?
この遅延型アレルギーの治療がすべてだとは思っていませんが、、、、
1年後の遅延型アレルギーの検査結果やTARCの数値から見ても、アトピーが好転したことは確かです。
1番最初にこの遅延型アレルギー検査をした時のTARC値が5万でした。
▼1回目の遅延型アレルギーの検査をした時のTARC値
2回目の遅延型アレルギーの検査した時のTARC値は791まで減少。
▼1年間遅延型アレルギーの食事を見直してからのTARC値
遅延型アレルギーとこのTARCの検査は同時に行っていました。
よくなっていったTARC値の検査記録は、別の記事に変化の記録があるので参考にしてみてください。
関連記事:アトピー重症度検査TARCについて。TARC59920からの数値の変化
遅延型アレルギーの検査を受けてよかったこと
自分にあう食べ物、あわない食べ物がわかる
僕がこの検査を受けてホントによかったと思っていることが、
「自分はどの食べ物が合わなくて、どの食べ物は自分に合う」
ということがわかったこと。
体験として、この遅延型アレルギーの検査をする前に別の食事療法もやっており、
「アトピーに良くないからコーヒーを飲んではいけない」
と言われコーヒーは飲むのを止めていました。
ですが、この検査をしてからコーヒーを飲んでいいことがわかり、1日2杯から3杯を飲むようになります。
それでもでも、1年後のアレルギー検査で全くの変化なしの低反応。
この結果から自分はコーヒーをそれなりに飲んでも大丈夫な体なんだとわかりました。
根拠のないアトピーの食事療法に振り回されなくてすむ
コーヒーの話もそうですが、根拠のないアトピーの食事療法に振り回されなくてよくなります。
〇〇はアトピーに良くないから食べてはいけない。
アトピーの原因の食べ物は〇〇だ。
といったよくある情報。
この遅延型アレルギーは、自分の血液を採取して検査するので、人によって検査結果が違います。
「人によって違う」というのが当たり前だと思うのです。
食事療法も人によって違うのが普通ではないでしょうか?
僕がやっていたアトピーの食事療法は、アトピー患者全員が、肉、コーヒー、ココア、チョコレートを食べてはいけないといったもの。
肉は食べれないので、肉の代わりのタンパク質として卵は食べてもいいといった内容でした。
しかし遅延型アレルギーの検査をすると、真逆の結果に。
肉は食べてもよくて、卵はダメ。
僕のようなケースもあるので、もし今アトピーで食事療法をやっていたり、その食事療法が辛い、または疑問に感じているならば、この検査を受けることをオススメします。
関連記事:アトピー治療失敗談④ 【大悪化して高知土佐清水で入院】
アトピーじゃなくても、「食べる」ということは死ぬまでずっと続く
自分の体にあう食べのも、あわない食べ物は何か知りたくないですか?
正直、「食べる」ということは死ぬまでずっと続きます。
食べなければ生きていけませんし、健康に生きたいですよね。
自分にあわない食べ物を普段から知らずに食べていて、体が不調なんて嫌じゃないですか。。。
僕は、この遅延型アレルギーの検査をしたことは、この先の人生を生きてくためにもよかったと思ってます。
遅延型アレルギーの反応を下げるために食事でやったこと
次は、遅延型アレルギーの反応を下げるために、食事でやったことを紹介します。
僕が、1年間実際に行ったことなので、参考にしてください。
パンをやめた
まず、1番最初にやったことはパンを完全にやめました。
1年間パン断ち。
▼見てもらうとわかるように、小麦グルテン、パン酵母が高反応。
パン好きの人にとってパンをやめることはかなり辛いかもしれません。
僕は、そこまでパンが好きということはなく、パンを食べていたところをご飯に変えるだけだったので継続も可能でした。
パンは、高GI食品で血糖値も上がりやすい。
また、コンビニや市販のパンはショートニングやマーガリンと体によくないものが使用されています。
体のためなら、パンはやめたほうがよい食品です。
フォーやビーフンを使う
小麦グルテン以外に卵も高反応でした。
なので、ラーメン、スパゲティーなどにもやめることに。。。。。涙
▼卵も高反応。レッドゾーンに。
パンも食べられない、ラーメンやスパゲティーの麺系も食べられないとなるとかなり辛い、、、、、
主食がずっとご飯だけだとかなりしんどいですよね。
この問題を解決するためにフォーやビーフンを使いました。
▼フォーはベトナム料理として知られてますね。
▼ビーフン
これにより麺系の料理を食べることも可能に。
▼フォーの成分は米粉。
▼ビーフンの成分も米。
パンもやめたので、毎回食事がご飯になるストレスをフォーやビーフンで軽減。
これにより無理なく1年間続けることができました。
フォーやビーフンの他にも、あわ麺、きび麺といった小麦粉以外の麺でスパゲティーを作ったこともありました。
あわ麺、きび麺はそこまでおいしくなかったです。。。。涙
フォーはおすすめ!!
高反応の食べ物は1年間食べるのをやめました
主に反応が高かったものは、
- キウイ
- 牡蠣
- きのこ類
- トマト
- 牛乳
- チーズ
- ヨーグルト
これらを1年間やめました。
牡蠣やきのこ類はもともと好きでもないし、牡蠣なんか頻繁に食べるものでもないので無理なくやめることが可能。
キウイ、トマト、ヨーグルトも食べなくても特に問題はありませんでした。
チーズが少し辛かったですね。
カフェラテからブラックコーヒーを飲む習慣に
もともとコーヒーを飲む習慣はなかったのですが、、、
カフェラテを飲む習慣からブラックコーヒーを飲む習慣に変えました。
それまでコーヒーを飲む時は、ミルクの入ったコーヒーを飲んでいましたが、ブラックコーヒーにチェンジ。
たまにカフェラテが飲みたくて、飲むこともありましたがこの辺は寛容に。
コップ1杯の牛乳をまるまる飲むわけではないので少量ならオッケーにしました。
コーヒーは自分の体にあっているのか、1年前と1年後両方とも低反応なんですよね。
ブラックコーヒーの良さを知れたからこんな変化もポジティブにとらえよう。
遅延型アレルギー検査でアトピー以外の体の変化
アトピー以外の体の変化もあったのでお伝えしますね。
- 便通の改善
- 食事の後の眠気が少なくなった
- 疲れづらくなった
アトピー以外にこのような変化がありました。
今、思い返すとパン、小麦粉をやめたことの影響が一番大きかったと思います。
ご飯の方が、パンや麺類に比べると消化もよく、食物繊維も多い。
血糖値も急激に上がりづらい。
これが便通改善と食後に眠くなくなった要因かと思います。
疲れづらくなったは、アトピーの症状も軽減されていった影響も大きかったと思います。
IgG遅延型アレルギー検査で思ったこと
僕が、この検査を受けて、食事療法をして、さらにいろいろな人の検査データを見た中で思ったことや、感じたことがあります。
いくつかあるので、参考にしてください。
肉はアレルギーになりにくい
僕が、遅延型アレルギーの検査を最初にした時は、多くの項目が高反応のレッドゾーンで、少なからずショックでした。。。
そこで、
「他の人はどのような結果なのだろう?」
と思い、ネットで他の人の検査結果を見ました。
そこで、思ったのが、
肉はアレルギーになりにくいということ。
当時調べていてこれはけっこう意外だったのを覚えています。
遅延型アレルギーの検査をする前に入院していた病院の食事療法が、
「アトピー患者は肉を食べてはいけない」
というものだったので、肉にすごく注目していたというのもあったのかもしれません。。。
いろんな人のデータを見ましたが、卵や乳製品の反応が高いのが圧倒的に多いんです。
でも、肉はほとんどの人が低反応なんですよ。。。。
稲作が始まるまで、狩猟民族で肉食
「なんで肉が低反応なんだろう?」
って考えたんですけど、
「もともと人間って肉食なのでは?」
ってことを思ったわけです。
稲作が始まる弥生時代よりも前は、狩猟民族であり、肉食であったと。
このことから肉へのアレルギーが少ないのは、人間の体がもともと肉に慣れているのではないかと勝手に推測しました。笑
でもこの説ってあるような気がしませんか?
僕らの体を構成する要素は、
水分が60%〜70%
タンパク質が20%
炭水化物は0.5%
と言われています。
タンパク質って生きていくのに重要な要素なんですよ。
そう考える、卵や乳製品より、肉を摂取してきた歴史の方が長いし、体に適応しているのも納得できるような気がします。
関連記事:アトピー治療失敗談④ 【大悪化して高知土佐清水で入院】
2回目の遅延型アレルギー検査を終えてからの現在の食事
現在の食事は、厳密にはやっていません。
というのも、現在はアトピーの症状に悩まされることもないので、、、
当時のように全く食べななくていいということはしなくてもよい状態です。
もともと遅延型アレルギーの食事療法は、ずっと高反応の食べ物を食べれないというものでありません。
なので、現在はパンや卵も食べます。
パンや卵も食べますが、、、、
なんとなく連続でたべることは自発的に避けたりはしています。
これらを食べて次の日にアトピーの症状がでたりすることはないんですけどね。。。
「あっ、昨日卵食べたなぁ、今日やめとくか」
「昨日パンだったな、今日ご飯にしよう。」
と自然とこのようになっているといった感じです。
食べても問題ないし、気にしなくてもいいんですけどね。
他の食事療法は、絶対やめなければいけないとストレスになりますが、遅延型アレルギーはそうではないところがいいところです。
最後に
遅延型アレルギー検査は、高反応の食べ物はこの先ずっと食べれないわけではないので安心してください。
改善し反応が下がれば、3日に1回などと間隔をあけて食べても大丈夫になります。
これが他の食事療法と違っていいところですね。
もしアトピーで悩んでいたり、アトピーでなくても何か原因がわからない体の不調があるならば、遅延型アレルギー検査を受けてみることをおすすめします。
以上今回は、IgG遅延型アレルギー検査についてでした。
コメント