こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
スケボーのベアリングのメンテナンスしてますか?
ベアリングのメンテナンスをする人もいれば、全くしない人もしばしば。
でもせっかくスケボーを楽しむなら快適に滑れた方がいいと思うので、今回は、簡単なベアリングのメンテナンス方法を紹介します。
本当に簡単で、誰でもできるメンテナンスのやり方です。
- メンテナンスのやり方がわからない人
- 簡単なメンテナンスの方法が知りたい人
こんな人にこの記事は、オススメです。
では、いってみましょう。
簡単にできるベアリングのメンテナンス方法【スケボー】
メンテナンスする前のベアリングの状態
まず最初にメンテナンスする前のベアリングの状態を見てみましょう。
▼メンテナンス前の状態

かなり汚れています。
▼トラックから外した状態

中まで真っ黒!!
この状態からメンテナンスしていきます。
最初にウィールからベアリングを外す
最初にウィールからベアリングを外します。
ベアリングだけを取り出すため、下の写真のようにトラックのネジにベアリングを引っ掛けて外していきます。
▼ベアリングを外す

サクッと簡単に外れます!!
▼外したウィールとベアリング

ベアリングのメンテナンスで役に立つアイテム
ベアリングを外したら、今度は洗浄です。
使うのはコレ!!

▲パーツクリーナー
これが簡単に汚れもおちるし、乾きやすいので超便利!!
実際に使っていきます。
▼外でパーツクリーナーを使います。

※今回は汚れが落ちたことがわかりやすいように白いタオルを使いましたが、タオル無しでもOK。
ただかけるだけでかなりの汚れが落ちます!!
▼洗浄前

▼洗浄後

真っ黒だったのが綺麗に!!
リテイナーの色がわかるようになりました。
反対側もスプレーしていきます。
▼洗浄前の状態

▼洗浄後

ほとんどの汚れがパーツクリーナーだけで綺麗に!!
▼タオルに残った、ベアリングの汚れ。

真っ黒ですね。
スプレー後は、軽くベアリングをタオルで拭いてあげればオッケー。
これで洗浄は終わりです。
ベアリングの洗浄は、台所洗剤を使って水洗いする方法もありますが、乾かすのに時間もかかるし面倒。。。
なので、パーツクリーナーを使うのがオススメです。

パーツクリーナーだと簡単!!
洗浄後のベアリング
洗浄後のベアリングです。
▼アップ写真

▼反対側

かなり綺麗になりました。
メンテナンスに必要なベアリングオイルの紹介
洗浄した後は、オイルをさしていきます。
使うのはコレ!!

▲NINJAのオイル
いろいろオイルありますが、NINJAのオイルを使っています。
ベアリングもNINJAを使っているので、NINJAで合わせています。

安定のNINJA!!
ベアリングオイルのさし方
僕は、リテイナーの上からやっています。
▼オイル

リテイナーを外しても外さなくてもどちらでも大丈夫です。
めんどくさいのでリテイナーをつけたままオイルさしてます。
オイルは、1、2滴で十分です。
あまりオイルをさしすぎるとゴミを吸着しやすくなり、汚れの原因に。
さし終わったら、ベアリングを回転させてあげて、オイルを馴染ませましょう。

最後にベアリングを戻し、セットして終了
▼ベアリングを戻す

▼トラックにつけます。

▼メンテナンス終了

ベアリングのメンテナンス前とメンテナンス後
ベアリングのメンテナンス前とメンテナンス後の比較です。
▼メンテナンス前

▼メンテナンス後

違いますね!!

メンテナンスしてあげると、ウィールを回転させた時の摩擦音が減ります。
オイルをさしてあげているため、ウィールの回転音が静かに。
普段の1プッシュの距離も伸びるので、快適なスケボーライフに!!
最後に
ベアリングのメンテナンスはめんどくさくてやらない人もいます。
以前は、僕もその1人。
安いベアリングを使い、使わなくなったら新しいのを買う。
このような使い方をしてました。
でもこのメンテナンスの方法を知ってからは、ベアリングが長持ちするように。
ぜひベアリングのメンテナンスをしてみてください!!
以上、今回はベアリングのメンテナンスについてでした。
コメント