こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
今回は、遅延型アレルギー検査についてです。
・遅延型アレルギー検査とは?
・自分の検査結果
・除去食に取り組んだ1年後の検査結果
・メリット・デメリット
・遅延型アレルギー検査を受けた感想
これらのことについて書いていきたいと思います。
ではいってみましょう。
【経験談】IgG遅延型アレルギーの検査結果、1年後、メリット、デメリット、感想など
まず最初に遅延型アレルギー検査の説明から。
IgG遅延型アレルギーとは、食べ物を食べてからすぐには症状が出ないアレルギーのこと。
一般的に知られている食物アレルギーは、IgE即時型アレルギー。
食べてからすぐに症状のでるタイプのアレルギー。
これとは反対で、IgG遅延型アレルギーは、食べ物を摂取してから症状がでるまで時間がかかるタイプのアレルギー。
気づきにくいアレルギーです。
自分の遅延型アレルギーの検査結果
自分が受けた遅延型アレルギーの検査結果です。

▲1枚目

▲2枚目
・卵
・小麦
・乳製品
・牡蠣
・トマト
・キウイ
・大豆
・ビール酵母
・パン酵母
・きのこ類




主にこれらの食品の反応が高かったです。
1年後の検査結果。遅延型アレルギーの治療に取り組みました。
遅延型アレルギー検査を受けて、反応が高かった食べ物を1年間食べるのをやめました。
食事療法に取り組んだ後に、もう1度受けた検査結果を紹介しますね。
▼1年後の2回目の検査結果です。

▲1枚目

▲2枚目
・レッドゾーンである高反応の食べ物がなくなった
・アレルギーがあっても低反応になった




1回目と比べると、かなり改善されているのがわかると思います。
次は、遅延型アレルギーのメリット・デメリットを紹介します。
遅延型アレルギー検査のデメリット
検査の値段が高い
遅延型アレルギー検査の1番のデメリットは、検査の値段が高いこと。
保険適用ではないんです。
一般的なIgE即時型アレルギー検査と比べても、値段は高いです。
これが1番のデメリットですね。。。
検査を受けた人の満足度は人それぞれ。
値段が高いということにも繋がるんですが、満足度は人それぞれです。
遅延型アレルギー検査を受けた人のレビューを読んでみると、、、、
確実に効果のあった人もいれば、効果を感じられなかったという人もいます。。。
満足度が人によって違うということは、デメリットかなと思いますね。
遅延型アレルギー検査のメリット
自分にあった食べ物、あわない食べ物がわかる
遅延型アレルギー検査の1番のメリットが、
「自分にあう食べ物、あわない食べ物がわかること」
食べるということは、死ぬまで続きます。
長期的な視点で「健康」ということを考えた時に、自分のあう食べ物、あわない食べ物を知るということは、メリットだと思います。
病院でも原因が特定できない体の不調が改善
遅延型アレルギーのレビューを読んでみると、
・体のだるさ
・めまい
・頭痛
・肩こり
・便通
など、病院でも原因が特定できない症状の改善があります。
病院では治らなかった症状が改善できるので、これはメリットだと思います。
遅延型アレルギー検査を受けた感想
自分にあったアトピーの食事療法
僕は、アトピーで病院の食事療法をやっていました。
その食事療法は、
「特定の食品をずっと食べてはいけない」
というもの。
普段の食事、友達との外食も制限されることがストレスで、自分にとってホントに辛かったんです。
遅延型アレルギーの検査は、しっかり食べない期間あけ、反応が下がれば食べることも可能。
これは、自分にとって開放された気持ちになりました。
実際にアトピーの症状も良くなっていったので、受けてホントに良かったと思っています。
関連記事:アトピー重症度検査TARCについて。TARC59920からの数値の変化
牡蠣はホントに自分にあわない食品という発見
検査結果をみてもらうと、牡蠣が自分にあわないということがわかると思います。
これは、発見でした。
牡蠣なんて頻繁に食べる食品でもないし、、、
全く摂取しなない期間があってもそれなりに反応がでる。。。
これは、遅延型アレルギー検査をし、除去食に取り組まなければわからなかったことだと思います。
最後に
今回は、遅延型アレルギー検査についてまとめました。
気になるようでしたら、検査を受けてみることをおすすめします。
メリット・デメリットはありますが、、、
今まで治らなかった症状が改善すれば良いことだし、もしダメでも次の治療に進むことができる。
それに、自分にあう食べ物・あわない食べ物がわかるので、これから先の「健康」を考えても良いことだと思います。
ぜひ試してみてください。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント