こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
日本のスケボーのレベルが上がっていますね。
最近は、堀米雄斗さん、白井空良さん、西村碧莉さんなど、若い世代の活躍がホントに凄い。
日本のスケボーのレベルが上がった要因は、いろいろありますが、
1つは「少子化」が関係してると思います。
そんな今回は、「スケボーと少子化」について書いていきたいと思います。
ではいってみましょう。
スケボーと少子化。日本のスケボーのレベルが上がった1つの要因だと思う少子化
日本人が活躍しているスポーツは少人数制のスポーツが多い
現在、日本人が活躍しているスポーツをあげてみると、
・バトミントン
・フィギュアスケート
・水泳
・卓球
このあたりがあげられますね。
ここに、スケボーとスノーボードも入ります。
これらのスポーツはどれも少人数制のスポーツ。
現在の日本では、少子化の影響で少人数制のスポーツの活躍が目立っています。
親が一人でも遊べるスポーツをさせてあげる傾向

少人数制のスポーツが強い理由は、
「親が子供に一人でも遊べる競技をさせてあげる傾向がある」
ということがあげられます。
共働きの増えた日本では、子供が一人でも楽しめるスポーツのほうが、子供の面倒をみやすいということが1つ。
また、人数の多いスポーツだと、
「人が足りない。」
と言った理由で、普段の練習ができなかったり、試合が組めなかったりといったことが考えられます。
こういった背景から、一人でも楽しめるスポーツをさせる傾向が多いのではないかと思います。
運動神経の良い子が少人数制のスポーツに

以前は、野球やサッカーが人気がありました。
運動神経の良い子はこの2つの競技に集まる傾向があったと思います。
ですが、少子化の影響で、今では少人数制の競技にも運動神経の良い子が集まるように。
そうなると、自然とレベルも上がり、世界で活躍する人が増えるのもなんとなく納得できるのではないでしょうか?
スケボーも少子化の影響を受けたものの1つ

スケボーも少子化の影響をうけたものの1つだと思います。
・共働き
・一人でも遊べること
・人数に影響されない
この3点をスケボーは、満たしているために、今の時代にマッチした部分が少なくともあると思います。
個人的に、
「少子化になればなるほど、スケボーは普及するんじゃないかなぁ〜」
と思います。
野球の人気が無くなっているって聞きますし、、、、
少子化の影響は確実にありますね。
若い世代のスケボーのレベルがホントに高い

世界で活躍する堀米雄斗さん、白井空良さん、西村碧莉さんが有名ですが、彼ら以外の若い世代のレベルも高いです。
スケボーYouTuber、ろびんトよしさんの動画で、小中学生のスケボーの大会の様子を見たんですが、、、
レベルが高い!!
▼動画はこちら
これから世界で活躍するスケーターがもっと増えると思います!!
最後に
今回は、「スケボーと少子化」について書いてみました。
日本のスケボーレベルが上がった要因は、
・全国にスケボーパークが増えたこと
・スケボーをやっていた世代が親になったこと
がよく言われますね。
僕はここに「少子化」も入ってくると思います。
社会や経済面において、少子化は決して良いことではないですが、、、、
スケーターにとっては、スケボーをする人が増えたり、滑る場所が増えたり、、、
いいことなのかなぁ〜と思いました。
それでは。
コメント