こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
アトピーで沖縄に治療に行った僕ですが、沖縄での生活でアトピー以外に良くなったことがあります。
それが、花粉症と寒暖差アレルギーの鼻炎にならなかったこと。
今回は、そのことについて触れたいと思います。
ではいってみましょう。
【経験談】花粉症、寒暖差アレルギーにならなかった沖縄での生活
僕は、気温の変化による鼻炎持ちです。いわゆる寒暖差アレルギー。
急激な気温の変化で、鼻水やくしゃみといった症状が出てしまいます。

気温の変化にやられます。。。。
本州では出てしまう、寒暖差アレルギー
今、僕が住んでいるところも寒暖差の激しい場所。
日中と夜での気温差がけっこうあります。

▲このような山々と田んぼに囲まれた田舎です。
日中の気温が高い時は、問題ないのですが、、、
夜になると、たまに鼻水やくしゃみといった症状が。。。。
寒暖差にやられます。
寒暖差アレルギーの出なかった沖縄での3年間

そんな本州でなってしまう寒暖差アレルギーが、沖縄では、出ませんでした。
沖縄の気候は、温暖であり、夜になっても本州のように気温が急激に下がりません。
1日の最高気温と最低気温の差が小さいんです。
なので、沖縄に住んでいた3年間、この寒暖差アレルギーの症状にはなりませんでした。
鼻水、くしゃみが出ないので、テッシュペーパーの消費量が、明らかに沖縄にいた時の方が少なかったですね。。。
花粉症のない沖縄

沖縄に花粉症がないというのは、よく聞くと思います。
僕も、本州にいるときは花粉にやられてしまい、春になると鼻水、クシャミの症状がありました。
しかし、沖縄では春になってもその症状が出なかったんです。
花粉症の症状に悩まされることは、3年間でありませんでした。
やはりスギ花粉がないということが1番大きい。
3月4月でも温暖な沖縄の気候
本州だと3月4月は、寒い季節から徐々に暖かくなってきて、開花の季節。
しかし、沖縄の3月4月は、温暖で、海開きの季節でもあり、本州とは気候もぜんぜん違います。
スギ花粉の影響に加え、温暖ということも関係していると思います。

3月、4月でも暑いのが沖縄!!

▲沖縄の代表的な木、フクギ。写真は、フクギ並木です。
最後に
今の夏の季節は、特に寒暖差が激しいんです。
沖縄や東京の都会と違って、僕が住んでる地域は、夜になるとひんやりします。
そうなると、くしゃみや鼻水の症状が。。。。。
そんな症状になると、
「そういえば、沖縄にいたときは、こんな鼻水やくしゃみって出なかったなぁ〜」
なんてことを思い出します。
自分のアトピーも沖縄で改善したことも合わせて考えると、僕の体は、「南国や温暖な気候向き」なのかもしれません。
気温差が小さかったり、1年中温暖だとやっぱり暮らしやすかったなぁ〜と沖縄から帰ってきて思います。
こんなちょっとした自分の体験談ですが、、、誰かの参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント