こんにちは。カズ(@lifewill_befun)です。
HTMLやCSSを勉強して、WordPressで自分のブログの見た目を変えれるようになりました。
CSSでコードを書き、自分のブログの見た目を変えれるようになったのが嬉しいと感じた1日【FUNな日常】
今回の記事は、自分がHTMLやCSSを勉強したなかでの体験談です。
僕は、HTML、CSSを勉強するにあたって、最初に本を購入し勉強したのですが、、、、
正直、本は、微妙だったなって思います。。。
その理由は、以下の3つ。
・ネットで本レベルの高品質なHTML、CSSの解説サイトがある
・勉強していると本で調べるのが面倒。手間がかかる
・オンラインで実際にコードを打ちながら勉強できる
この3つです。
今回は、この3つについて書いていきます。
これからHTML、CSSを勉強する人や、勉強するにあたってあまりお金をかけたくないという人は、参考にしていただければと思います。
ではいってみましょう。
本を使ってのHTMLとCSSの勉強が微妙だった3つの理由
ネットで高品質なHTML、CSSの解説サイトがある
僕は、ネットにHTML、CSSをわかりやすく解説してくれているサイトがあるということを、勉強を始める前は知りませんでした。
「サルワカ 」 というHTMLやCSS、WEBデザインのことを解説してくれているサイトがあります。
このサイト記事がめちゃめちゃわかりやすいんです!!
実際のコードに加え、イラストや絵などを交えて、解説してくれているので、見やすいし、本当に理解しやすい。
正直、、、僕にとっては、本よりもわかりやすかったです。。。
しかも、無料。
HTMLやCSSの技術書ってちょっと高くて、3000円近くします。
僕は、HTMLやCSSを学ぶにあたって、入門書を購入しましたが、、、
正直、、、何かわからないことがあったら「サルワカ」のサイトで調べれば十分だと思います。
サルワカ のサイトはこちら。
WEBデザイン系のことが、めちゃめちゃ綺麗にまとまっているサイトです。
勉強していると本で調べるのが面倒。手間がかかる
HTMLやCSSの勉強は、普通の勉強と違い、パソコン画面にコードを打ちながら勉強していきます。
パソコンの画面で勉強するので、何かわからないことがあったら、パソコン内で解決できたほうが、効率的なんです。
というのも、、、本だと、
・一回パソコンから目を離す
・わからないことが載っている本のページを探す
・本を見ながらコードを打ちこむ
この3工程が発生します。。正直かなり面倒。。。
特に、本でわからないことをページをめくりながら探すはめんどくさいんですよ。。。
なので、僕は、わからないことがあったら、先ほど紹介した「サルワカ 」のサイトに行き、「サルワカ 」のサイト内でわからないことを調べていました。
サルワカ以外では、Googleでわからないことをググる。
この方が、わざわざ本でわからないことを検索するよりも早いし、パソコンから目を離さなくてもいいので、効率的です。
HTML、CSSは、オンラインで実際にコードを打ちながら勉強できる
「Progate」という、オンラインで実際にコードを打ちながら勉強できるサービスがあります。
HTMLやCSSの本を買って、いざ読んで勉強を始めるよりも、いきなりこのProgateのオンライン学習サービスで勉強をスタート、体験してみるという方がオススメです。
僕もProgateのサービスで勉強しました。
ProgateのHTML、CSSの初級コースの1部は、無料で体験できます。

実際にコードを打ってみるというのが体験できるのに加え、HTMLやCSSがどんなものなのかというのも本よりもつかみやすいです。
本だけで勉強しようとすると、、、、コードの説明が長々と続き、、、本自体も分厚いので眠くなります。。。
実際、僕がそうなりました。。。
本では、WordPressのブログで見たコードの意味を、読んで知れたことはよかったんですが、、、いかんせん分厚いし長い。。。

▲実際にHTML、CSSの勉強のために購入した本。分厚い。。。。。
なので、本を買うよりも、Progateの無料部分をまずは少しやってみることからスタートするのが、1番オススメです。
Progate以外のサービス
Progate以外にも、「ドットインストール」というオンライン学習サービスもあります。
こちらは、動画での講義のサービスです。
動画で学びたいという方は、ドットインストールがおすすめです。
こちらも無料部分があります。
YouTubeでも学べる
Progateやドットインストール以外では、YouTubeでもHTMLとCSSを学べます。
TechAcademy [テックアカデミー]というプログラミングスクールが作っている動画があります。
↓HTMLの動画はこちら
↓CSSの動画はこちら
これらの動画以外にも、HTMLの動画が24本。
CSSの動画が34本。
これらの動画が無料で見れます。
YouTubeにもHTMLとCSSの動画があるので、まずはどんなものなのかこちらを見てから勉強をスタートするのもアリだと思います。
本をまず買うよりもこれら方法のほうがオススメです。
TechAcademy [テックアカデミー]のYouTubeチャンネルはこちら。
HTMLとCSSの勉強は、本を買うよりもよりもまずは無料のものから
これからHTML、CSSを勉強するという方は、まずは無料もものから見てみたり、少し体験してみるというのがオススメです。
紹介したように、ネットには、無料で学べるコンテンツがたくさんあります!!
僕のように、いきなり本を買って、読まなくなって、使わなくなって、メルカリに出品なんてことも防げます。。。涙
まとめ
・ネットで本レベルの高品質なHTML、CSSの解説サイトがある
・勉強していると本で調べるのが面倒。手間がかかる
・オンラインで実際にコードを打ちながら勉強できる
これからHTML、CSSの勉強を始める方は、参考にしていただければと思います。
自分の失敗談が誰かの参考になれば幸いです。
ではでは。
コメント